| 作者名 | 作品名 | 区分 | 掲載誌 | No. |
| 九鬼紫郎 | 「ぷろふいる」編集長時代 | ☆ | 1975年6月号 | 5 |
| 九鬼紫郎 | 乱歩作品の少年にあたえた影響 | ☆ | 1975年7月増刊号 | 7 |
| 九鬼紫郎 | 随筆ふうに | ☆ | 1976年5月増刊号 | 18 |
| 九鬼紫郎 | ファイル1の事件 | 1976年7月号 | 20 | |
| 九鬼紫郎 | 酒井嘉七追憶記 | ☆ | 1977年8月号 | 33 |
| 九鬼紫郎 | 慈父・山本禾太郎 | ☆ | 1977年9月号 | 34 |
| 久古武雄 | 幻影城サロン・仕事後の憩いに読む | ● | 1975年4月号 | 3 |
| 久古武雄 | 幻影城サロン・中身の薄いものにならないよう | ● | 1976年4月号 | 16 |
| 日下圭介 | 朝に散る | 1977年6月号 | 31 | |
| 楠田匡介 | 雪 | ※ | 1976年3月号 | 15 |
| 葛山二郎 | 股から覗く | ※ | 1975年5月号 | 4 |
| 葛山二郎 | 杭を打つ音 | ※ | 1975年5月号 | 4 |
| 葛山二郎 | 噂と真相 | ※ | 1976年7月号 | 20 |
| 工藤修 | 幻影城サロン・旧漢字旧カナで読みたい | ● | 1975年12月号 | 12 |
| 国枝史郎 | 小酒井不木氏の思い出 | ☆※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 邦正彦 | 新しき探偵小説の出現 | ☆※ | 1977年10月号 | 35 |
| 邦正彦 | 探偵小説の限界性・伊豆公夫氏の文章を中心として | ☆※ | 1977年12月号 | 37 |
| 邦光史郎 | いわゆる社会派について(抄) | ☆※ | 1978年9月号 | 46 |
| 窪利男 | 最後の手紙 | ※ | 1976年10月号 | 23 |
| 倉本三平 | 幻影城サロン・「幻影城」の読み方 | ● | 1975年12月号 | 12 |
| 栗本薫 | 都筑道夫の生活と推理 | ☆ | 1977年1月号 | 26 |
| 栗本薫 | 夢見る権利 探偵小説の精神 | ☆ | 1977年3月号 | 28 |
| 栗本薫 | 正史世界の女性たち | ☆ | (別)1977年5月号 | 11 |
| 栗本薫 | ラプラスの鬼-樹下太郎の世界 | ☆ | (別)1977年7月号 | 12 |
| 栗本薫 | <影の会>通信・早慶戦の夜に | ☆ | 1977年8月号 | 33 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1977年9月号 | 34 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1977年10月号 | 35 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1977年11月号 | 36 |
| 栗本薫 | 対談・探偵小説への見果てぬ夢 | ☆ | (別)1977年11月号 | 14 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1977年12月号 | 37 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1978年1月号 | 38 |
| 栗本薫 | ぼくらの時代の開幕 1977年の探偵小説 | ☆ | 1978年新年増刊号 | 39 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1978年2月号 | 40 |
| 栗本薫 | 続・幻影城・今月の名セリフ | ☆ | 1978年2月号 | 40 |
| 栗本薫 | 続・幻影城・ぼくの探偵小説・新十則 | ☆ | 1978年2月号 | 40 |
| 栗本薫 | 27年後のタイム・カプセル(丘美丈二郎論) | ☆ | 1978年3月号 | 41 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1978年3月号 | 41 |
| 栗本薫 | 続・幻影城・今月の名セリフ | ☆ | 1978年3月号 | 41 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1978年4月号 | 42 |
| 栗本薫 | 続・幻影城・今月の名セリフ | ☆ | 1978年4月号 | 42 |
| 栗本薫 | 続・幻影城・ミステリ・ギネス・ブック | ☆ | 1978年4月号 | 42 |
| 栗本薫 | 幻影の党派(<幻影城>新人論) | ☆ | 1978年5月号 | 43 |
| 栗本薫 | 短篇月評・ミステリ遊歩道 | ☆ | 1978年5月号 | 43 |
| 栗本薫 | プロフィール・泡坂妻夫 | ☆ | (ノ)亜愛一郎の狼狽 | 11 |
| 栗本薫 | 盛大な日本推理作家協会賞贈呈式 | ☆ | 1978年6-7月号 | 44 |
| 栗本薫 | SFランドへようこそ・日本SFの展開 | ☆ | 1978年8月号 | 45 |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第一回 | 1978年9月号 | 46 | |
| 栗本薫 | 座談会・新鋭作家大いに語る・I | ★ | 1978年9月号 | 46 |
| 栗本薫 | 新刊紹介・唐獅子株式会社 | ☆ | 1978年9月号 | 46 |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第二回 | 1978年10月号 | 47 | |
| 栗本薫 | わが幻影の城 | ☆ | 1978年10月号 | 47 |
| 栗本薫 | 座談会・新鋭作家大いに語る・II | ★ | 1978年10月号 | 47 |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第三回 | 1978年11月号 | 48 | |
| 栗本薫 | 新刊紹介・安全のカード | ☆ | 1978年11月号 | 48 |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第四回 | 1978年12月号 | 49 | |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第五回 | 1979年1月号 | 50 | |
| 栗本薫 | 絃の聖域・第六回 | 1979年5月号 | 51 | |
| 胡桃沢治夫 | 読者の声 | ● | (別)1976年8月号 | 5 |
| 黒岩重吾 | 風俗小説と推理小説(抄) | ☆※ | 1977年4月号 | 29 |
| 黒岩涙香 | 幽霊塔 | ※ | (別)1977年1月号 | 10 |
| 黒岩涙香 | 無惨 | ※ | (別)1977年1月号 | 10 |
| 黒岩涙香 | 紳士のゆくえ | ※ | (別)1977年1月号 | 10 |
| 黒崎雪美 | 幻影城サロン・バックナンバー読破中 | ● | 1977年10月号 | 35 |
| 黒田喜美子 | 幻影城サロン・表紙が好きです | ● | 1977年7月号 | 32 |
| 黒田米平 | 氏原正直殺人事件 | ※ | 1977年12月号 | 37 |
| 黒山猛 | 夢の通い路−探偵小説の「剰余」について | ☆ | 1978年12月号 | 49 |
| 黒山猛 | 日本探偵小説の独自性 | ☆ | 1979年5月号 | 51 |
| 見市恵子 | 幻影城サロン・金田一耕助の活躍に期待 | ● | 1975年9月号 | 9 |
| 「幻影城」編集部 | 創刊のことば | ☆ | 1975年2月号 | 1 |
| 甲賀三郎 | 探偵小説の二要素 | ☆※ | 1975年3月号 | 2 |
| 甲賀三郎 | 羅馬の酒気 | ※ | 1975年3月号 | 2 |
| 甲賀三郎 | 探偵小説講話・まえ書(抄) | ☆※ | 1975年5月号 | 4 |
| 甲賀三郎 | 明智小五郎の印象 | ☆※ | 1975年7月増刊号 | 7 |
| 甲賀三郎 | 江川蘭子3・波に躍る魔女 | ※ | 1976年4月号 | 16 |
| 甲賀三郎 | 琥珀のパイプ | ※ | 1976年11月号 | 24 |
| 甲賀三郎 | 勝者敗者 | ※ | 1977年4月号 | 29 |
| 甲賀三郎 | 「探偵趣味」の回顧 | ☆※ | 1977年11月号 | 36 |
| 甲賀三郎 | 吾等の一大損失 | ☆※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 高城高 | 賭ける | ※ | 1979年5月号 | 51 |
| 高城高 | 淋しい草原に | ※ | 1979年5月号 | 51 |
| 高城高 | 追いつめられて | ※ | 1979年5月号 | 51 |
| 河野典生 | 現代推理小説の回顧(抄) | ☆※ | 1977年7月号 | 32 |
| 河野典生 | 新連載作者の言葉・本格探偵小説を(歌う男(仮題)) | ☆ | 1978年10月号 | 47 |
| 河野典生 | アガサ・クリスティ殺人事件・第一回 | 1979年1月号 | 50 | |
| 河野典生 | アガサ・クリスティ殺人事件・第二回 | 1979年5月号 | 51 | |
| 小酒井望 | 父不木の思い出 | ☆ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 科学的研究と探偵小説 | ☆※ | 1975年2月号/1977年7月号 | 1/32 |
| 小酒井不木 | 画家の罪? | ※ | 1975年2月号 | 1 |
| 小酒井不木 | 死の接吻 | ※ | 1975年2月号 | 1 |
| 小酒井不木 | 創作集「心理試験」序 | ☆※ | 1975年7月増刊号 | 7 |
| 小酒井不木 | 疑問の黒枠 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 呪われの家 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 三つの痣 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 人工心臓 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 直接証拠 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 稀有の犯罪 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 恋愛曲線 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 新案探偵法 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 汽車の切符 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 三つの証拠 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 好色破邪顕正 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 闘争 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小酒井不木 | 愚人の毒 | ※ | (別)1978年3月号 | 16 |
| 小阪千代美 | 幻影城サロン・売上げアップに協力しています | ● | 1975年8月号 | 8 |
| 越沼正 | 幻影城サロン・「読書人で写真を拝見」 | ● | 1976年1月号 | 13 |
| 越沼正 | 幻影城サロン・凄い才能だ!! | ● | 1978年5月号 | 43 |
| 越沼正 | 幻影城サロン・感激よ、もう一度!! | ● | 1978年5月号 | 43 |
| 越沼正 | 幻影城サロン・キメ細かい編集が嬉しい | ● | 1979年5月号 | 51 |
| 小島一雄 | 幻影城サロン・作家と私・西尾正氏の思い出 | ☆ | 1976年7月号 | 20 |
| 小鷹信光 | ドン・キホーテと私立探偵小説 | ☆ | 1979年5月号 | 51 |
| 小竹英雄 | 幻影城サロン・亜さん暫くさようなら | ● | 1977年12月号 | 37 |
| 児玉進 | 映画「乱れからくり」を語る | ★ | 1979年6月号 | 52 |
| 小寺佐和子 | 幻影城サロン・怪談特集を! | ● | 1975年4月号 | 3 |
| 小寺佐和子 | 幻影城サロン・新人の作品について | ● | 1976年5月号 | 17 |
| 小寺佐和子 | 幻影城サロン・本屋をかけめぐる快感 | ● | 1977年10月号 | 35 |
| 小寺佐和子 | 幻影城サロン・充分にたんのうさせてくれた!! | ● | 1978年5月号 | 43 |
| 後藤英雄 | 読者の声 | ● | (別)1976年1月号 | 3 |
| 後藤安彦 | 二人の仁木悦子 | ☆ | (別)1976年9月号 | 6 |
| 小林一博 | 「新青年」の発行元博文館 | ☆ | 1976年7月号 | 20 |
| 小林一博 | 大橋佐平の上京 | ☆ | 1976年8月号 | 21 |
| 小林一博 | 大橋佐平の上京・続 | ☆ | 1976年9月号 | 22 |
| 小林一博 | 「日本大家論集」の創刊 | ☆ | 1976年10月号 | 23 |
| 小林一博 | 薄利多売で急成長 | ☆ | 1976年11月号 | 24 |
| 小林一博 | 取次の発達と明治前期の出版界 | ☆ | 1976年12月号 | 25 |
| 小林一博 | 出版物の取締りと著作権I | ☆ | 1977年1月号 | 26 |
| 小林一博 | 出版物の取締りと著作権II | ☆ | 1977年3月号 | 28 |
| 小林久三 | 「国家に反抗する小説ということ」 | ☆ | 1975年7月増刊号 | 7 |
| 小林久三 | 「悪魔の手毬唄」殺人事件 | 1976年1月号 | 13 | |
| 小林久三 | 私の推理小説観 | ☆ | 1976年1月号 | 13 |
| 小林久三 | 「推理映画」と「探偵映画」のあいだ | ☆ | 1976年5月増刊号 | 18 |
| 小林久三 | 影のセリフ | 1976年10月号 | 23 | |
| 小林弘隆 | 幻影城画壇・芋虫 | ☆ | 1975年7月増刊号 | 7 |
| 小林良子 | 幻影城サロン・バック・ナンバーも買いました | ● | 1975年8月号 | 8 |
| 小林良子 | 幻影城サロン・幻影城の本は何んでも買います | ● | 1975年9月号 | 9 |
| 小張恵男 | 幻影城サロン・欠陥本に御反省を | ● | 1977年1月号 | 26 |
| 小舟勝二 | デパートメントストア狂想曲 | ※ | 1977年1月号 | 26 |
| 米谷嘉乗 | 幻影城サロン・リーディング・パワーで | ● | 1977年12月号 | 37 |
| 小柳裕子 | 幻影城サロン・横溝正史ファンクラブのスタッフ募集 | ● | 1977年7月号 | 32 |
| 権田萬治 | 解剖台上のロマンチシズム | ☆ | 1975年2月号/(評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | 理化学実験室の悪夢 | ☆ | 1975年3月号/(評)日本探偵作家論 | 2 |
| 権田萬治 | 残酷な青春の鎮魂歌 | ☆ | 1975年4月号/(評)日本探偵作家論 | 3 |
| 権田萬治 | 美しき錯覚の詩学 | ☆ | 1975年5月号/(評)日本探偵作家論 | 4 |
| 権田萬治 | 香山文学について−反文明の夢 | ☆ | 1975年5月号 | 4 |
| 権田萬治 | 死霊の群を呼ぶ風景 | ☆ | 1975年6月号/(評)日本探偵作家論 | 5 |
| 権田萬治 | 第一回<幻影城>新人賞選者の言葉−新しい推理小説の冒険を | ☆ | 1975年6月号 | 5 |
| 権田萬治 | 現代推理小説 | ☆ | 1975年7月号 | 6 |
| 権田萬治 | 閉じ込められた夢 | ☆※ | 1975年7月増刊号/(評)日本探偵作家論 | 7 |
| 権田萬治 | 漆黒の闇の中の目撃者 | ☆ | 1975年8月号/(評)日本探偵作家論 | 8 |
| 権田萬治 | PR座談会・「別冊・幻影城」創刊について | ★ | 1975年8月号 | 8 |
| 権田萬治 | 秘められた科学恐怖の夢 | ☆ | 1975年9月号/(評)日本探偵作家論 | 9 |
| 権田萬治 | 海底散歩者の未来幻想 | ☆ | 1975年10月号/(評)日本探偵作家論 | 10 |
| 権田萬治 | 美女と野獣の残酷劇 | ☆ | 1975年11月号/(評)日本探偵作家論 | 11 |
| 権田萬治 | 恐怖と不安の幻想曲 | ☆ | (別)1975年11月号 | 2 |
| 権田萬治 | 黒き死の讃歌 | ☆ | 1975年12月号/(評)日本探偵作家論 | 12 |
| 権田萬治 | 対談・新探偵小説の開幕 | ★ | 1976年1月号 | 13 |
| 権田萬治 | インタビュー・コーヒーと推理小説と古代史と | ★ | (別)1976年1月号 | 3 |
| 権田萬治 | 本格派の鬼 | ☆ | 1976年2月号/(評)日本探偵作家論 | 14 |
| 権田萬治 | 第一回<幻影城>新人賞・小説部門選考委員評・未知数の魅力 | ☆ | 1976年3月号 | 15 |
| 権田萬治 | ロマンの不死鳥 | ☆ | 1976年5月増刊号/(評)日本探偵作家論 | 18 |
| 権田萬治 | 戦前の探偵小説の特質− 深海魚の夢 | ☆ | 1976年6月号/(評)日本探偵作家論 | 19 |
| 権田萬治 | 推理小説批評の可能性を求めて | ☆ | 1976年6月号 | 19 |
| 権田萬治 | 現代推理小説の諸問題 | ☆ | 1976年7月号 | 20 |
| 権田萬治 | インタビュー・悠々自適の本格派 | ★ | (別)1976年7月号 | 4 |
| 権田萬治 | 田園の夜の恐怖 横溝文学の一断面 | ☆ | (別)1976年11月号 | 8 |
| 権田萬治 | クロフツを超える作家−鮎川哲也の魅力 | ☆ | (別)1976年12月号 | 9 |
| 権田萬治 | 第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評・全体として低調 | ☆ | 1977年2月号 | 27 |
| 権田萬治 | 現代推理小説と医学−小林久三「錆びた炎」をめぐって | ☆ | 1977年5月号 | 30 |
| 権田萬治 | 不安と恐怖の追跡者 | ☆ | (別)1977年7月号 | 12 |
| 権田萬治 | 第三回<幻影城>新人賞・小説部門選評・若い個性への期待 | ☆ | 1978年1月号 | 38 |
| 権田萬治 | 現代推理小説と批評・第1回 | ☆ | 1978年1月号 | 38 |
| 権田萬治 | 現代推理小説と批評 第2回 | ☆ | 1978年2月号 | 40 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・名探偵はどこへ行ったか? | ☆ | 1978年3月号 | 41 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・魅力ある犯罪者の肖像を | ☆ | 1978年4月号 | 42 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・推理小説はどこへ行く | ☆ | 1978年5月号 | 43 |
| 権田萬治 | 推理小説の剰余定理(抄) | ☆ | 1978年6-7月号 | 44 |
| 権田萬治 | <日本長編推理小説ベスト99>発表 | ☆ | 1978年6-7月号 | 44 |
| 権田萬治 | 日本推理小説ベスト100選出について 秀作を選ぶ難しさ | ☆ | 1978年6-7月号 | 44 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・現代推理小説と文学 | ☆ | 1978年8月号 | 45 |
| 権田萬治 | 座談会・新鋭作家大いに語る・I | ★ | 1978年9月号 | 46 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・ヒラリー・ウォーの「名探偵」論について | ☆ | 1978年9月号 | 46 |
| 権田萬治 | 座談会・新鋭作家大いに語る・II | ★ | 1978年10月号 | 47 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・現代推理小説におけるトリックの位置 | ☆ | 1978年10月号 | 47 |
| 権田萬治 | 日本探偵作家論広告・著者のことば | ☆ | 1978年10月号 | 47 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・推理小説の批評は可能か? | ☆ | 1978年11月号 | 48 |
| 権田萬治 | 第四回<幻影城>新人賞・小説部門選評・個性的世界の確立を | ☆ | 1978年12月号 | 49 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・ネオ・ハードボイルド派への疑問 | ☆ | 1978年12月号 | 49 |
| 権田萬治 | 探偵小説55年の功罪・清張以後 | ☆ | 1979年1月号 | 50 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・栗本薫の「ぼくらの時代」について | ☆ | 1979年5月号 | 51 |
| 権田萬治 | 推理小説時評・歴史推理の問題点 | ☆ | 1979年7月号 | 53 |
| 権田萬治 | 宿命の美学=夢野久作論 | ☆※ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | 三角関係の殺人劇=浜尾四郎論 | ☆ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | 廃墟の美=渡辺啓助論 | ☆※ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | 迷宮の世界=小栗虫太郎論 | ☆※ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | 探偵小説と詩的情熱=木々高太郎論 | ☆※ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 権田萬治 | あとがき | ☆ | (評)日本探偵作家論 | 1 |
| 近藤清一 | 幻影城サロン・泡坂氏は最も興味を持てる新人 | ● | 1977年1月号 | 26 |
| 近藤勝 | 幻影城サロン・返品の山におどろくぞ | ● | 1975年5月号 | 4 |